-
本日の指導報告書より20~それぞれの推薦入試対策~
こんにちは。 残り2か月ほどに共通テストが控え、受験生は追い込みの時期かと思います。 ひと足先に実施される推薦入試の準備をされている生徒さんも多いかと思いますので、本日も指導報告書より、授業の様子をご紹介したい…
-
本日の指導報告書より19~中学2年生の幾何~
こんにちは。 期末試験は対策も折り返し、多くの生徒さんは『代数』より『幾何』に苦戦されているようです。 本日も指導報告書より、授業の様子をご紹介したいと思います。 本日はまず、代数のテスト範囲について確認いたし…
-
入塾のタイミングとは?
皆様、こんにちは! 今日は、低学年の皆様向けに入塾のタイミングについて お話したいと思います。 当ゼミナールのように、個別指導塾の場合、 入塾のタイミングはいつでも大丈夫!!です。 小学校、中学校、高校…
-
【小・算数】なかなか身につかない単位変換
こんにちは。 重さ、距離、かさなどの学習は、小1から少しずつ学習していきますが、学年があがるにつれて新しい単位が増えてきますので、前学年の学習内容を身につけていないと、どんどん苦手になってしまう単元のひとつです…
-
【中・理社】授業の振り返りとまとめノート
こんにちは。中学生の皆さんは、英語、数学の予習復習、宿題に時間がかかり、理社の復習までは手が回らないかもしれません。 忙しいのはわかりますが、理社の授業があった日は、自宅での5~10分の振り返り学習をしておくと…
-
【小・算数】そろばんと算数
こんにちは。 そろばんは、小学校低学年の習い事として人気があります。計算力や暗算力をつけるほかに、右脳の活性化も期待できるようです。「ようです」と書いたのは、私がそろばんのことを詳しくは知らないからですが、日本…
-
【小1】学習の基本の基本
こんにちは。小学校前の準備学習で、ひらがな、カタカナを覚えたり、たし算ひき算の先行学習を進めたはよいが、鉛筆の正しい持ち方がおろそかになっていたり、文字や数字の書き順を間違えて取得しているお子さんが見受けられま…
-
【中学1年生】はじめての定期テスト
こんにちは。 中学一年の皆さん、そろそろ中学校に慣れてきましたでしょうか?新しい学校、先生、友達と環境が大きく変わったのに加え、学ぶ教科も増えました。楽しいことも多いでしょうが、疲れも出てくるころだと思います。…
-
【中学生】大学入試に記述問題が導入(今の中2から)
こんにちは。 2020年度から大学入試そのものが大きく変わります。大学入試センター試験にかわり、新しい学力評価テストが導入され、マークシート方式だけではなく、記述式で答える問題も加わるようです。まずは、国語と数…
-
【小・算数】パズル~手を動かしての実体験が大事
こんにちは。 プリントをたくさんこなせば、パズルが得意になり、思考力が養成されると思っている方がいらっしゃいます。レッスンにパズル問題を取り入れましょうと提案したところ、次週には机上に多量のパズル問題集が積み上…