そうはいっても、計算ミスを減らしたい!

SCOREUP BLOG

こんにちは。

 塾に、計算ミスが多いことを相談すると、「毎日、基本的な計算問題を1020題やってください。塾の基本ドリルを毎日1枚やってください。継続が大事です。」と言われることが多いのではないでしょうか?一律、皆さんに同じパターン演習のおススメです。それぞれのお客さんに違ったことを言っていたら、手間もかかるし、文句も来ますし、商売あがったりになります。塾は標準型サービスをなるべく安価で販売し、全体の合格率が上がればいいところなのです。もちろん、塾は塾なりの使いこなし方がありますので、それはまたの機会にお話ししたいと思います。

さて、計算ミスが多いからといって、計算ドリルを買ってきて、やみくもに多量解かせるやり方はおススメしかねます。小6になってから、速度と正確さの両方を要求するのも危険だと思います。

計算ミス、ケアレスミスといっても、お子さまひとりずつ、間違えやすいレベルや分野があるものです。「難しい計算問題はミスしない。その少し前段階の難易度だと、気を抜くので間違いやすい。」そのようなこともわかってきます。

過去模試を分析し、ミスを起こしやすい計算分野とレベル(難易度)に的を絞ります。そして、その範囲・レベルの問題を1~5問程度でいいので、毎日~2日に1回、急がず、自分のペースで解かせる機会を設けましょう 
わがやにも計算ミス大王の息子がいましたが、わがやでは、ミスを起こしやすいレベルを絞った上で、1日1~2問のみの計算練習タイムを設けました。小学校6年間、計算ミスに泣かされていましたが、12月頃、計算ミスがかなり減ってきたのを実感しました。
ともかく、小6の今時期にたくさんの計算問題や一行問題をやみくもに練習させるのはやめましょう。朝学習や勉強を開始する時に、精神集中も兼ねて、ミスレベルに的を当てた問題を1~5問解くのがおススメです。

ランキング参加中♪下記マークをクリックしていただけるとうれしいです

  にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ  にほんブログ村  

内部進学のお問い合わせは、http://www.syutoken.co.jp/ 
中学受験のお問い合わせは、
http://www.tyujyu.jp/ 

   

進学の
プロフェッショナル

徹底サポート
0120-332-379

月〜金|10:00〜20:00 土|10:00〜18:00

資料請求・お問い合わせ
画像 画像 画像 画像 画像 画像

PROFESSIONAL SUPPORT