2024年秋 合格速報
青山学院初等部 2名
見事ご縁をいただきました。おめでとうございます!
青山学院幼稚園・青山学院初等部専門の幼児教室
青山学院幼稚園(3年保育)、青山学院初等部を目指すお子様のためのクラスです。
小学校受験
青山学院初等部合格を目指すお子様のための、年少さんから年長さんまでのクラスです。青山学院初等部の試験を熟知したベテランの講師が、1対1のマンツーマンでお子様を御指導致します。青山学院初等部の入学試験では、あらゆる角度からお子様の能力をチェックする課題が出題されます。青山学院初等部は、ペーパーと運動と行動観察、制作がお試験ではあります。ペーパーでは、お話の記憶、言語、仲間外れを探すなどの常識、位置の記憶、図形の構成など、日々訓練を積んでいなければ回答が難しい問題が出題されます。運動や行動観察では、先生からのルールの説明を聞き落とさないことが求められます。
完全個別指導の体制をとっておりますので、お子様の年齢、月齢、発達度合に応じて教師が個別のカリキュラムで対応致します。お子様が無理をすることなく、お子様自身の伸びるペースに合わせて学習を進めていくことで、学ぶことに対する意欲を高め、学ぶことが楽しいと思って頂けるように御指導することが可能です。
また、個別指導の良さを生かした授業後のマザーリングでは、毎回お子様のレッスン中の詳しいご様子をお伝え致しますご家庭での学習面でご不安、受験全般に関するご質問、それらを毎週教師に気軽にご相談できる環境が整っております。当教室では、大手お教室の集団学習の中では得られない手厚い指導とサポートをさせて頂きます。
試験内容
青山学院初等部の試験内容は、「ペーパー」「運動・行動観察・制作」「面接」という3つの項目に分かれて試験が行われます。
ペーパー
10人ほどのグループになり、教室を移動しながら試験を受けるスタイルです。お話の記憶、言語(しりとり)、常識(仲間外れ)、位置の記憶、図形構成など、5つ程度の課題を出題されます。試験の内容は、男女・月齢によって異なります。
運動
こちらは、集団のテストになります。バトンリレーや連続運動(平均台から跳び箱、マット、けんけんぱなど)
行動観察
自己紹介、絵本の読み聞かせ
制作
クレヨン、はさみ、セロテープ、ガムテープ、お玉、紙コップ、モール、ストロー、折り紙などをつかっての制作です。
面接
両親面談が行なわれます。主に事前に提出する面接資料に基づいた内容で面談が行なわれます。学校側からは4名の先生が出席され、合計6名での面談となります。
喜びの声
青山学院初等部に合格された皆様から、お喜びの声を頂戴しております。
青山学院初等部合格 I.Hさん
こちらの個別指導でお世話になろうと思ったきっかけは、大手のお教室で息子がうまく力を出し切れていないなと感じたからでした。息子は、明るく天真爛漫な性格で、物おじしないタイプなのですが、大手のお教室の集団授業の中では息子の個性を長所として認めてもらえず、悩んでおりました。
親と致しましては「息子の良さを伸ばしてくださるお教室に!」という思いがあり、こちらのお教室を選びました。先生は息子の性格をすぐに理解してくださり、明るく楽しい授業をして下さいました。息子はすぐに先生と意気投合し、毎回の授業をとても楽しみにしておりました。青山学院初等部にご縁を頂けましたのは、本当に先生の御指導のおかげと感謝しております。ありがとうございました。
青山学院初等部合格 A.Mさん
このたびは、青山学院初等部に合格することができまして、本当に嬉しさでいっぱいです。お世話になりました先生方、本当にありがとうございました。娘は年長さんからの受験準備となりました。「青山学院初等部を受験される方は、もっと早くから準備するのではないか?」という不安から、大手のお教室に通う決心が出来ずにいたところ、知人からこちらの個別指導を教えてもらいました。
娘は先生が大好きでしたので、日々の家庭学習の際にも「頑張って先生にほめてもらいたい!」という一心で頑張っていたように思います。娘の期待に応えるように、先生は娘の成長を本当に喜んで下さり、沢山ほめてくださいました。このような関係性は個別指導でなければ絶対に培うことが出来なかったものと思います。本当にありがとうございました。
青山学院初等部合格 Y.Eさん
我が家は、知人の紹介でこちらに入室いたしました。個別指導を選びましたのは、もちろん息子の為ではありますが、母である私のためでもありました。小学校受験は親子二人三脚で準備を進めなければなりませんが、親も受験のプロではありませんから、分からない事ばかりでした。そのような時に、気兼ねなくアドバイスを聞ける先生に指導を受けたいという気持ちが強かったのです。
結果的には、親子二人三脚ではなく、先生も含めて三人四脚で試験までの日々を乗り越えたのではないかと思えるほど、本当に先生にはお世話になりました。温かいご指導で親子共に見守っていただいた事、本当にありがとうございました。
幼稚園受験
青山学院幼稚園(3年保育・男女共学)の合格を目指すお子様のための、1歳半から就園前までのクラスです。青山学院幼稚園のお試験を熟知したベテランの講師が、お子様を1対1のマンツーマンで御指導致します。青山学院幼稚園は、都内有数の名門幼稚園です。キリスト教の精神に基づいた教育がなされ、募集は3年保育のみ(男子20名、女子20名)となっています。青山学院は幼稚園から大学までの一貫校ということもあり、その人気は衰える事はありません。
「青山学院幼稚園に興味はあるけれど、どうやって入園準備をすれば良いの?」
「OB、OGでなければ本当に合格できないのだろうか?」
「青山学院幼稚園にふさわしい家庭って、どんな家庭?」
青山学園幼稚園受験を初めて目指すご家庭にとっては、解らないことも多く、不安は尽きないと思います。当教室は教師とお子様が1対1のマンツーマンで御指導させていただきます。そのため、毎回のレッスン後、御両親様からのご相談やご質問にも丁寧にお答えいたします。
試験内容
青山学院幼稚園の試験内容は、大きく分けて以下の3つです。
親子遊び
およそ15分、事前に用意されている遊び道具を使って、親子で遊びます。お子様のみならず、お母様がどのような態度でお子様に接しているのか、その様子をご覧になられています。周りにも親子で遊んでいるご家庭がありますので、遊具の使用含めて、周りのご家庭との関わりも大切になってきます。
子供の遊び
親子遊びのあとに、一人遊びとなります。途中で、先生からお子様へのお声がけなどがあり、遊びの途中であったとしても、お声がけに応じた受け答えがきちんとできるかがポイントとなります。ご両親は周りのいすに座ってお子様を見守ります。
数・色などの確認が行われることもありますから、そのような練習をしておくことも忘れてはいけません。また、きちんと母子分離をしておくことが大きな要素の一つとなるでしょう。
面接
ご両親のみの面接です。志望理由、キリスト教に対する理解などの質問がなされます。
入試分析
青山学院幼稚園を受験する上で一つのポイントとなるのが、キリスト教に対する理解です。
必ずしもキリスト教の信者である必要はありませんが、幼稚園での行事はキリスト教に関係したものが多く、また、日曜学校への参加などもありますので、それを理解したうえで受験に臨む必要があります。
また、御両親揃って園に出向く機会が多い為、育児参加が熱心にできるお父様であることもポイントでしょう。試験は遊びが中心のものですが、その中で様々な日常生活が垣間見られるように工夫されたものです。普段からの生活の中で、親子の関係性や遊び方、お子様の目上の人に対する態度など、人格を豊かに育てていく教育が必要になってまいります。
喜びの声
青山学院幼稚園に合格された皆様から、お喜びの声を頂戴しております。
青山学院幼稚園 合格 O.Wさん
青山学院幼稚園に合格できました!この喜びをこのようにご報告できるのは、本当に夢のようです。我が家は幼稚園の説明会に足を運んで、青山学園幼稚園にほれ込んでしまいました。どうしても娘を青山学院幼稚園に入園させたい、その一心でお教室を探しました。
青山学院幼稚園は、代々ご出身の方、OBやOGのいるご家庭しか合格できないのではないか。そんな不安をずっと持っていたのですが、先生がいつも励まして下さり、我々の相談を親身に聞いてくださいました。頑張ってくれた娘、そして先生に感謝いたします。
青山学院幼稚園 合格 U.Mさん
知人からの紹介で、こちらのお教室にお世話になることになりました。私どもは両親が青山学院大学の出身ですので、OBOGという事になります。しかしながら、青山学院幼稚園は大学入試とは全くの別世界であることから、合格できるのか不安ばかりでした。
それでも、母校である青山学院の雰囲気が大好きで、どうしても青山学院幼稚園に合格したいという強い気持ちを持って受験に臨みました。面接では拍子抜けするほどに和やかな雰囲気で、私たち両親の想いを先生方にお伝えすることが出来ました。熱心にサポートしてくださった先生、本当にありがとうございました。
青山学院幼稚園 合格 Y.Kさん
この度は、青山学院幼稚園にご縁を頂く事ができまして、本当に先生方には感謝しております。親子遊びが重要な青山学院幼稚園の試験準備では、母子共に先生に大変お世話になりました。子供と遊ぶ中で、どのようにしたら親として適切な声掛けができるのか、普段の生活や家庭だけでは絶対に分からないポイントを様々教えて頂きました。
集団のレッスンだったら恥ずかしくて聞けないような、青山学院幼稚園に関するごく基本的な質問も、誰にも気兼ねすることなく聞くことができ、本当に助かりました。お世話に合った教室の皆様、先生、本当にありがとうございました。