小学校受験の重要科目「指示行動」特化クラス
指示行動とは?なぜ重要なのか
小学校受験において「指示行動」は、合否を左右する非常に重要な課題です。
教室移動・待機姿勢・運動模倣など、集団生活に必要な態度・判断力・行動力が見られるこの分野は、ペーパー対策以上に重視する学校も増えています。
特に立教小学校・早稲田実業・女子校では、指示行動の完成度が合格の鍵になることもあります。
このクラスの特長
見る・聞く・動く——複合的な力を育てる指導
-
「先生の動きをよく見る」
-
「指示を聞いて理解する」
-
「すぐに行動に移す」
この3ステップを的確にこなす思考の瞬発力+運動能力+集中力を育てます。
「できない」と言わない忍耐力も重視
受験本番では、すぐにうまくできなくても「諦めずに取り組む姿勢」が大切です。
授業では、失敗から学ぶ過程や「できるようになっていく喜び」を体感できるようにサポートします。
授業内容の一部をご紹介
模倣運動(見本指示)
-
先生の動きを足元から指先まで観察し、正確にまねる
-
屈伸、伸脚、指先運動、片足バランスなど
口頭指示による複合運動
-
音や言葉に合わせたジャンプ、変換運動、連続動作
-
「聞く→理解→行動」までの反応力と判断力を養います
精神面のトレーニングも充実
-
指示が通るまであきらめず取り組む姿勢
-
集団行動中の「静と動」の切り替え(待機指示/移動指示など)
立教・早実など難関校対策に特化
本クラスは、以下のような課題に対応するカリキュラムとなっております。
立教小学校 対策例:
-
カレンダー形式の課題、囲碁を使った具体物課題
-
表現活動としてのダンスやリズム模倣
-
指示に従い「待てる力」「動ける力」の切り替え練習
早稲田実業・女子校対策:
-
行動・判断に加え、丁寧な所作や姿勢の継続力強化
-
受験当日の「間」や「空気感」に耐えられるメンタル育成
こんなお子さま・保護者さまにおすすめ
-
ペーパーはできるが「動き」や「集団対応」に不安がある
-
本番での集中力や判断力を鍛えたい
-
立教や早実、女子校を目指している
指導者紹介
講師:大西先生
長年にわたり、幼児教育に携わり、特に名門小学校受験において多くの合格者を輩出してきた実績を誇ります。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾横浜初等部、早稲田実業学校初等部をはじめとする有名私立小学校に多数の合格者を送り出し、その指導力には定評があります。
体操指導においては、単なる運動能力の向上にとどまらず、お子さま一人ひとりの個性や成長段階に応じた適切な指導を行い、受験に必要な姿勢や集中力、判断力を育てることを大切にしています。受験体操を通じて、お子さまの可能性を最大限に引き出す指導を行います。
クラス概要
- 時間:80分
- 開催頻度:月2回
- 定員:最大12名の少人数制
- 費用:8,580円(税込)/回
※体操だけの入会の場合も別途入会費用がかかります。
開催スケジュール
- 飯田橋校:第2・第4火曜日 16:00-17:30
- 恵比寿校:第1・第3日曜日 15:00-16:30
- 池袋東武校:毎週月曜日・水曜日 14:30~17:30
まずは詳しい話を聞きたい!という方はお気軽にお問い合わせください。
体験随時受け付けております。