国・私立専門受験・内部進学|プロ個別指導塾                恵比寿ゼミナール

東京都渋谷区恵比寿1-13-6 恵比寿ISビル9号棟202 JR恵比寿駅東口徒歩3分
10:00〜20:00(月〜金) 10:00〜18:00(土)

【小学校理科】 実験、観察結果は具体的に書く

先週、理科実験&観察の重要性について書きました。

 

単元テストでも、実験、観察結果について

「記述形式」で答える問題が出されます。

 

公立小の単元テストでは「短文」で答える問題が

ほとんどですが、データや理由も示しながら

細かな記述が求められる私立小もあります。

 

小学生の理科テストの記述を見ますと、

実験、観察結果にあいまいな表現が

多いと感じます。

実験、観察結果は具体的にわかったことを

記述する必要があります。

たとえば、「物の溶け方」のテストで、

以下のような解答をする生徒がいます。

「変わる」ってどう変わるの?

 

「物によって違う」って、どのように違うの? 

書いた内容について「質問をされる」ような

記述は「あいまい」だということになります。

 

観察、実験結果の記述については、

模範解答を写し、記述の定型を

身につけるともに、

実験、観察時のノートや提出物で、

しっかり練習を積んでおくことが大事です。

 

あいまいな記述       

×水温によって溶ける量が変わる

 

記述の修正

⇒水温が上がると溶ける量が増える。

 

あいまいな記述

×物によって溶ける量が違う 

記述の修正

⇒食塩はホウ酸よりも溶ける量が多い。

 

あいまいな記述

×水の量が増えると、溶ける量が変わった 

 

記述の修正

⇒水の量が2倍に増えると、溶ける量も2倍に増えた。