こんにちは。
「家庭教師センターはたくさんあるけれど、どうやって選べばいいの?」仕事柄、知り合いに聞かれることがあります。
家庭教師センター選び、確かにむずかしいですね。新聞広告に入る大手家庭教師センターから、ネットで検索して初めて名前を知った小規模センターまで、家庭教師センターは迷うほどにたくさんあります
小学校受験から大学受験までのどの分野が得意なのだろうか? 指導実績のあるプロ家庭教師を多く抱えているセンターだろうか?など、広告を見ても、よくわからないところが多いものです。広告やホームページは営業トーク満載で、見栄えよく作られているものです。
実は、わが子の中学受験の際、家庭教師の短期指導を頼んだ経験があります。当時は、家庭教師を再開していなかったので、最近の「家庭教師センター」について全く知識がありませんでした。私が、「家庭教師センター」を選んだ際の「基準」について、少しお話ししたいと思います。
選びたい「家庭教師センター」の「第一条件」は、「指導料金」をきちんと明記していること!
「えっ?それ、当たり前では」
「いえいえ、驚くことなかれ。指導料金を広告やホームページに記載していない家庭教師センターは結構ありますよ」
サービスの値段がわからない?とても不思議でした。「メニュー(先生の経験年数、指導内容など)によって違いますから、まずはお問い合わせ下さい。」ということなのでしょうが、料金の目安も書けないって、一体どういうことなのでしょうか?
私は、「値段を明記していないサービス」を提供している会社を選択しようとは思いませんでした。困って、駆け込んできた顧客の足元を見られるかもしれない? とても不安でした
(つづく)
ランキング参加中♪ 下記をクイックしていただけるとうれしいです。 にほんブログ村
私が所属しているSKC首都圏家庭教師センターは、http://www.syutoken.co.jp/