こんにちは。
(前回のつづきです。)
指導料の明記についてですが、
大半の家庭教師センターは、「先生のランク」「プロ・学生」「指導生徒の学年」などの区分により、「料金体系」を示しています。「1時間〇円から△円まで」と幅を持たして明記しているセンターもあります。
【私の家庭教師センターの選び方】
STEP1:ちらしやホームページ情報から、わが子の中学受験指導(約4か月、1科目指導、プロ家庭教師を希望、週1回2時間)のために良さそうと思われた家庭教師センターを5~6か所に絞りました。
STEP2:STEP1のなかに、「指導料金が記載されていない」家庭教師センターがあったので、このセンターは、選択対象から外しました。
さて、いくつかの家庭教師センターを候補にあげられたとしましょう。
選択した家庭教師センターに問い合わせる事前準備として、①家庭教師を頼む目的(現状・課題と目的・目標)、②先生の力量(プロ、学生、性別、経験年数、合格実績)、③指導期間・回数、④希望の曜日・時間帯、④指導金額の上限などについて、しっかり要望を決めてから問い合わせましょう。事前にメモしておくといいと思います。
センターに頼むメリットは、大勢の先生から、指導に適任と思われる先生をマッチングしてもらうことです。要望をきちんと固めておかないと、マッチングが上手くいかず、やり直しになる場合もあるでしょう。
また、指導金額はHPやチラシに記載があるところを選んだ場合でも、各社、60分、90分、120分単位とまちまちの時間設定で掲載していますので、時間単価に計算し直して、比較検討するのを忘れないようにしましょう。
あと数回に分けて、家庭教師センターや家庭教師の選び方について続けてみたいと思います。何かひとつでも、参考になるところがあればうれしいです。
ランキング参加中♪ 下記をクイックしていただけるとうれしいです。 にほんブログ村
私が所属しているSKC首都圏家庭教師センターは、http://www.syutoken.co.jp/