こんにちは。
家庭と家庭教師のマッチングのためには、センターの社員が、家庭や子供の様子を把握した上で、先生を選びます
さて、先生(候補)が決まった後、その先生に体験授業をしてもらうことが大切です。ここで合わないと感じたら、次の先生を紹介するシステムを取っているところは良心的です。体験授業なしで、家庭教師が派遣されてくるセンターもかなりあります。
私がこどものために選んだ家庭教師センターでは、2人の先生の体験授業を受けた上で、2人めの先生を選ぶことができました
◎選びたい家庭教師センターの条件(私の体験から)
その2:センターがマッチングした家庭教師に体験授業をしてもらえる。
その3:体験授業を実施した上で、合わないと判断した場合は、再度、別の先生を選び直してもらえる。
「家庭」と「家庭教師」の間をしっかり取り持つパイプ役を担っていなければ、家庭教師センターを通して家庭教師を頼むメリットは薄くなります。
指導開始後も、疑問や改善してほしいこと、心配ごとがありましたら、なんなりとセンターに連絡してみてください。先生の交代のお願いなども遠慮なく相談すると良いです。その時の対応いかんで、「センターの良し悪し」がわかると思います。既に契約した顧客へのアフターサービスが良いことも大切なチェックポイントです。
家庭教師・家庭教師センターについて、質問がありましたら、コメント♪をお待ちしております。
ランキング参加中♪ 下記をクイックしていただけるとうれしいです。 にほんブログ村
私が所属しているSKC首都圏家庭教師センターは、http://www.syutoken.co.jp/