得意科目であれば、
添削課題がたまることもない。
とても得意であれば学年先取りも可能。
レベルを選んで自分のペースで学習できる。
添削会社によっては、
科目数が少ないと割高になることも
ありますが、自分のペースで
進められることを考えれば、
塾通いよりも便利です。
通塾往復時間もカットできますし、
中学生の夜遅くまでの通塾は
何かと心配です。
わが子も、中1から国語、
中2から数学の2科目の
通信添削をしていました。
苦手の国語は「できたの?出した?」と、
私が確かめることもあり、
しだいにたまっていく
傾向にありました。
戻ってきた添削結果の復習も
していないようで、
2年生の途中に止めることに
なりました。
一方、得意科目の数学は
毎回〆切までに学習、添削問題を提出し、
戻ってきた答案にも目を通していたようです。
また、中学受験終了後~中1で
数学を先取り学習していたことから、
1年先の通信添削に挑戦することも
できました。この学習がとても
あっていたようで、
高校まで通信添削を続け、
得意科目をより得意にすることができ、
最後まで塾に通うことはありませんでした。
この体験から、
お子さまの学習に通信添削を検討する場合は、
手始めに得意科目から試してみることを
お勧めします。得意科目で通信添削に慣れれば、
自己管理できるお子さまは、
苦手な科目を追加することも
できるかもしれません。
特に部活動、行事などで忙しい中高生は、
時間を有効に使え、自学自習できる
通信添削を検討してみるとよいでしょう。