念願の私立小学校に入学したのに、
3~4年生で学校授業や宿題に
遅れを取ってしまうケースがあります。
このような生徒の指導を
3件したことがあります。
低学年から学習に心配が感じられていたようですが、
指導に当たったのは小4からでした。
漢字が覚えられない、計算が遅くて不正確、
簡単な文章題が読みとれないなど、
それぞれに抱えている問題は違いましたが、
半年から1年の指導で、
苦手なところが確実に改善されていきました。
漢字学習が苦手なAさんは、
初回授業で漢字の宿題に
60分以上かかっていたので大変心配しましたが、
1年後には15分で宿題を終えることができ、
またその字も大変きれいになりました。
計算が遅い上に集中力がなく、
2~3問解くと疲れたと言って、
机につっぷしてしまっていたBくんも、
少しずつ集中力をのばし、
1年後にはドリル2ページをやり終える間、
黙々と計算するようになりました。
子供は皆、潜在能力を持っています。
それがうまく使えないで、
壁にぶちあたっているケースが多いです。
やる気を起こさせ、
能力をうまく引き出すことができるように
指導するには、生徒さんの性格も踏まえた上で、
モチベーションがあがるような学習方法の
提案や心のケアも大切になります。
また、ご家庭には
「普段のお子さまへの接し方」や
「宿題のやりかた」を細かに
伝授し実践してもらうことも必要です。
このように、小学生の勉強の問題点を
解決するためには、
家庭教師・本人・保護者の連携が
とても大切になってきます。
勉強に遅れを取るケースこそ、
経験豊かなプロ家庭教師を
依頼したほうが効果が得られることが多いです。