【小・算数】立式をすること、ひっ算をすること

SCOREUP BLOG

中学受験の算数指導。

高学年になってミスが多発し、

文章題が解けなくなってきたというお子さんがいました。

 

指導を始めてみると計算式をしっかり書かきません。

気になっていたので、

「簡単と思わないで計算式を書こうね。」

「ひっ算をしようね。」と

声をかけ続けていたのですが、こ

れが日ごろの家庭学習に

根付いていなかったようです。

 

宿題を見ると、よみにくい小さな字で、

立式をしていないで、

計算メモだけですましていることも多かっです。

 

小3~4くらいまでは、

計算式が数回ですむような問題が多いので、

まちがえることも少なく、

本人もだいじょうぶだと思っていたのでしょう。

 

高学年の学習になると、

一題のなかで手続き、計算式の数が増えてきます。

どの計算をしているのか?

何の計算をしているのか?を

ひとつずつ確認して計算を進める必要がでてくきます。

 

これを簡単な計算メモで進めようとするので、

必要な計算を飛ばしたり、

求めているものを間違えたりが多発していました。

 

低学年のうちから、

簡単でもノートに立式をしっかり書く、

それが当たり前という学習を

身につけておいたほうがいいです。

 

ひっ算も同様です。

書いてしっかり確かめながら進めることが

当たり前だということを

学んでおいたほうがよいです。

 

しっかり書けるようになってから

略して簡便法を身につけることは簡単でも、

ほとんど書いていなかった式や

途中式をしっかり書くように指導しすると、

めんどうだから書きたくない気持ちが勝って、

身につくまでにとても時間がかかるものです。

低学年の間にしっかり立式や

途中式を書くことを習慣づけておきましょう。

 

進学の
プロフェッショナル

徹底サポート
0120-332-379

月〜金|10:00〜20:00 土|10:00〜18:00

資料請求・お問い合わせ
画像 画像 画像 画像 画像 画像

PROFESSIONAL SUPPORT