こんにちは英語担当の小野田です。 今日は中学生の英語の授業を理解して行くことで大切だなと感じるお話のつづきです。 先日は教科の仕組みの説明をしてあげると良いかなというお話をしましたが今日はその説明の具体的な中身…
こんにちは英語担当の小野田です。 今日は中学生の英語の授業を理解して行くことで大切だなと感じるお話です。 中学校に入って新しく英語の授業が始まる中でどうも勉強に付いて行けない子が出てきたりするのですが、そういう…
この絵文字は、ネイティブ(英語を話す人)の間でよくメールなどで使われる絵文字です。
まだまだ種類があります。
次回またご紹介します!では、See you next time! 🙂
家庭教師のお問い合わせは、http://www.tyujyu.jp/
プロ個別塾飯田橋ゼミナール https://projuku.jp
講師のBarnettです。ココでちょっとBarnett流で、英語の勉強の仕方について伝授しようと思います。 私は(環境的にも)主にラジオやニュース、映画を全て英語に(それも全て英語圏の番組)して います。I …
Hello 初めまして。個別指導担当のE.Barnettです 高校生の皆さんの中で英語圏への留学に憧れている方は多いと思います。 自分の通っていた高校も姉妹校の交換留学制度があり、行く人が多かったで…
(前回からの続きとなります。)こんにちは!講師の大島由実です。その2では、中学の間の復習方法について特に数学と英語に関して少し紹介させて頂きたいと思います 数学は、問題集を一回解いて、間違えたところをチェックし…
こんにちは暑くなってきましたね!講師の大島由実です初めまして!私は今東京大学に通っているのですが、中学受験の時はそれほど成績もよくなく、ギリギリという感じで合格しました。(中学受験の結果は学校の方針上公開されな…
こんばんは!講師の石井博です。 みなさんは、文系と理系、どちらのタイプでしょうか?よく、高校1年生で数学が苦手になってしまいやすいのが、「場合分けして考える問題」のところです。自分で条件を設定して、グラフや現象…
フランス語の基本的な動詞être(…である)とavoir(…を持っている)、曜日、月、数の暗記に取り組みました。 …
こんにちは。ここ数日、寒く、ぐずついたお天気が続いていますね。講師の高柳 美里です。自分の体験に基づき生徒にアドバイスしている内容をお披露目させて頂きます。いつ「大学を選ぶのか」の基準です。 <高校二年生;第一…
こんにちは!木村 珠美です。 9/20 9/21 白百合文化祭に行ってきました。キャッチフレーズ「Symphony]のとおり随所に手作り感あふれ、見る人来る人を楽しませてくれる文化祭…