みなさま、こんにちは。 コロナウィルスの関係で、今年は春から夏にかけての 学校説明会等のほとんどが中止に追い込まれました。 9月に入り、状況が落ち着いてきたこともあり、10月、11月は 人数を制限する等して…
皆様こんにちは。 夏休みの宿題は、順調に進んでいますか? 今年の夏休みは短いですから、早め早めに終わらせたいですね。 夏休みの定番宿題といえば、自由研究と読書感想文です。 読書感想文、皆様は書くのが得意でし…
みなさま、こんにちは。 8月も目前、もうそろそろ夏休みに入った学校もあるのではないでしょうか。 その一方で、今年はコロナの影響でまだ登校中の方もおられますよね。 夏休みの学習スケジュール、みなさんはどうされ…
皆様こんにちは。 今年は4月5月の学校説明会が中止、延期となった学校が多数ありました。 受験の当該学年の皆様にとってはもちろん、来年、再来年の為に 学校を一度見ておきたかったというご家庭にとっても、 「せっ…
みなさま、こんにちは。 コロナウィルスによる学校休校等が続き、年間スケジュールが 大幅に変更されている小中高の話を多く耳にします。 特に、夏休みを通常時に比べて短くすることで、 2月、3月、4月、5月と続い…
皆様、こんにちは。 前回に引き続き、中高生の新聞活用法についてお話いたします。 前回は「いかに新聞を読むか」という事に注目して書きましたが、 今回は「新聞を利用して書く力をアップさせる」という事についてです…
みなさま、こんにちは。 前回、前々回と小学生新聞を用いた小学生の新聞活用法について 書いて参りました。 ここからは、中高生の新聞活用方法についてお伝えしたいと思います。 中高生新聞というものもありますが…
皆様こんにちは。 先週の記事で「親が子供に新聞を読む背中をみせたい」という内容を 書かせて頂きました。 家庭内で親が本や新聞を読む習慣がないのに、 子供に対して「本を読みなさい!」は…
皆様、こんにちは。 今日は新聞を読むという事についてです。 皆さまのご家庭では「紙の」新聞を読んでいらっしゃいますか? 最近では携帯で新聞が簡単に読めるため、紙の新聞をとらなくなった ご家庭も多く…
今回は、自分が思うことや感じることを書くこと(日記)についてのお話です。 書くことに対して強い苦手意識を持っていても、書くうちに書けるようになってきます。 もしそういう意識から書くことを避けている…