-
新聞を読むということ
皆様、こんにちは。 今日は新聞を読むという事についてです。 皆さまのご家庭では「紙の」新聞を読んでいらっしゃいますか? 最近では携帯で新聞が簡単に読めるため、紙の新聞をとらなくなった ご家庭も多く…
-
日記のすすめ
今回は、自分が思うことや感じることを書くこと(日記)についてのお話です。 書くことに対して強い苦手意識を持っていても、書くうちに書けるようになってきます。 もしそういう意識から書くことを避けている…
-
【小中学生】勉強が苦手な生徒には、勉強のやりかたを教えること
宿題をひとりでできないから、 家庭教師をお願いしたいという ケースがあります。 小学校3~4年生から親の言うことを 聞かなくなる子供もいますので、 しかたない場合もあります。 しかし…
-
大学入試の指定校制度
私立大学は、 さまざまな個性を持つ学生を取るために、 AO入試はじめとするさまざまな 入試制度を実施しています。 そのひとつに指定校枠の推薦入試があります。 慶應、早稲田の難関私立大学をはじめ、 …
-
2016年 東大推薦入試スタート
2016年、東京大学は 後期試験を取りやめて 推薦入試を導入しました。 推薦入試は、願書、面接、 センター点数で決まり、 各高校から1名のみ 推薦することができました。 推薦入試は約…
-
【小学生】夏休み指導&お盆休み
家庭教師は夏休みなど 長期休暇に忙しくなります。 短期指導の生徒が 入ることもありますが、 定期指導生徒の指導日が 増えることが多いです。 中学受験予定の 小4~6生の指導のほかに、…
-
【小中学生】歴史検定・語彙読解力検定
少し前に、メジャーな漢字検定、 数学検定について書きましたが、 小中学生がチャレンジできる 検定物は他にもいろいろあります。 そのなかで 、歴史検定と語彙読解力検定に ついてご紹介します。 &nb…
-
【中学1年生】はじめての定期テスト
こんにちは。 中学一年の皆さん、そろそろ中学校に慣れてきましたでしょうか?新しい学校、先生、友達と環境が大きく変わったのに加え、学ぶ教科も増えました。楽しいことも多いでしょうが、疲れも出てくるころだと思います。…
-
【中学生】大学入試に記述問題が導入(今の中2から)
こんにちは。 2020年度から大学入試そのものが大きく変わります。大学入試センター試験にかわり、新しい学力評価テストが導入され、マークシート方式だけではなく、記述式で答える問題も加わるようです。まずは、国語と数…
-
【高等部】古典『ず、き、けり、つ、ぬ、たり、り』
【高等部】 こんにちは!木村珠美です 花粉症の季節になりましたね…マスクなどでしっかり防いで、勉強に集中できるようにしましょう! さて、今回は古典について、指導レポートからご紹介致します 古典は、助動詞を暗記し…