-
【小学校算数】 算数の解法、いろいろありますが・・
図形の問題で、公式を使うことを すぐに思いつかなかったため、 引いたり足したりかなり複雑な解法で 解いた生徒さんがいました。 結果は正解で、式も答えも〇をもらっていました。 テスト時間の半分くらいを 割いて…
-
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。 皆さん、元気に楽しく お正月休みを過ごしていますか? 小1~5年生の冬休みの過ごし方を アドバイスします。 1)小1~3 正月ならではの行事、食事などに 親しみま…
-
算数は小学4年生が分かれ道(指導レポートより)
はじめまして。飯田橋ゼミナール講師の田辺浩介です。 小中学生の算数・数学を指導して半年になります。コツコツ頑張るタイプ、要領をうまくつかんでどんどん解いていくタイプなど、さまざまなタイプの生徒さんがいます。 中…
-
【小・算数】素直な子は伸びる
指導生徒にとても素直な 生徒さんがいます。 普段の生活で素直か どうかは知らないですが、 指導で助言したことをきちんと守って 学習やテストに臨むことが できるという意味で、 素直だなと感じます。 …
-
【小・算数】著名な先生の話をそのまま信じないこと(2)
著名な先生であっても、 その先生が塾経営者であれば、 話をそのまま信じないほうが いいということです。 その先生なりに 理想の教育方法があり、 その方針に従って カリキュラムを組み、 教材を作り、…
-
【小・算数】著名な先生の話をそのまま信じないこと(1)
テレビによく出演される、 算数教育で有名な 先生の講演を聞きに行ったら、 公文はあまり良くないって 言っていました。 本当でしょうか? 幼児期に100マス計算の類は よくないってい…
-
【小・算数】ヒントを教えないで!(その2)
(前回のつづき) そこで、 「どんなヒントですか?」と 聞いたところ、 「それ言ったら、 誰でも解けてしまう。」という、 キーとなるようなヒントでしたので 苦々しく思ったものです。 「お子さんは どのくらい…
-
【小・算数】ヒントは教えないで!(その1)
先週、中学受験をめざす 幼児のご家庭に、 1)すぐにわからない問題でも、 いつまでも考え続けることができ、 考えるのが楽しい子。 2)学ぶことを 遊びの延長として とらえられる子 に育てるような環境を 与えて…
-
【小算数】立体の理解には実体験を!
図形、特に立体が苦手だと、 アドバイスしたいが、 どのように教えていいのか? 悩む保護者も多いようです。 立体については、 低学年のうちに、 たくさんの「見る、描く、触ってみる」を 体験しておくこ…
-
【小・算数】思考力問題の解説に注意
小低学年生に 学年先取り学習とともに、 思考力問題の指導を することがあります。 小1で小3をほぼ終了、 小2までで小3を終了など、 中学受験生や算数が好きな子供が、 小低学年で身につけておくとよ…