-
【小・算数】テストのメモ書きが汚い!
学校テスト、塾テスト、模試が返却されると 問題用紙に「ミミズがはったような数字やメモが書き散らしてあること」 よくあります。これを見て、 「こんな汚い文字で計算を書きなぐっているから計算ミスばかりするのよ。 気…
-
【小・算数】むつかしい問題は解くけれど・・
正解率の低いむつかしい応用問題を解くけれど、 簡単な計算問題をよく間違える、 問題文にある数字を読み間違えることも多い。 最近、小5生のお母さまから相談を受けました。 頭の回転のよい算数得意な男の子によくあるパ…
-
【小学生】宿題を出さない塾!?
高学年になると宿題を出す塾が一般的ですが、 低学年生を対象とした塾に 「宿題は出さない」ところがあると聞きました。 「勉強を好きになってもらうための塾」ですので 「宿題は出さない」ということのようです。 このよ…
-
【算数】図形で遊び学び体験
図形は作ったり触ったりの 実物体験をしておくとよいです。 時間に余裕がある低学年の間に 触れる機会をつくっておきましょう。 平面図形でしたら、 折り紙やタングラムなどに 親しんでおくといいでしょう。 タングラム…
-
【小・算数】立式をすること、ひっ算をすること
中学受験の算数指導。 高学年になってミスが多発し、 文章題が解けなくなってきたというお子さんがいました。 指導を始めてみると計算式をしっかり書かきません。 気になっていたので、 「簡単と思わないで…
-
【小学生・算理】問題集に〇×をつけましょう
解いた問題には、〇×をつけて、 「できた、できない」管理をするように 伝えていますが、 高学年になっても×を嫌がるお子さん、 特に女の子に多いです。 なかには、「×に対するトラウマ」が あるようで、 「×が多い…
-
【小学生算数】 バランスがとれた算数学習が必要
算数学習において計算は大事です。 ただし、バランスがとれた算数学習も必要です。 計算だけではなく、 文章題を読み取り立式できる力を 育むことも大事ですし、 図形の知識や見方を学習することも大事です。 たとえば、…
-
【小学生算数】アプリ、ソフトによる学習
最近、ソフトやアプリによる 学習教材が増えています。 利用のしかたによっては役立つこともあるでしょうが、 小学生の場合は保護者が見守って使っていく 必要があると感じます。 こどもが、無学年に計算を学べるソフトに…
-
【小学校入学】核を決め、副教材をプラス
小学校への入学準備 進んでいますでしょうか? この時期、今後の学習環境を いろいろと考えあぐねている保護者は 多いです。 通信教材のサンプルを取り寄せたり 、塾・教室の体験をしているようです。 &…
-
かけ算は数学の玄関口
数学の問題を解くことは、 算数の問題を解くことと やっていることは変わりません。 問題文を読み、条件を確認し、 持っている知識を使って答えを導く。 行き詰ったらすべての条件を 使っているかを確…