今回は、効率よく学習を進めていくための方法を紹介しようと思います。 主に、算数や数学の問題を想定してお話しします。 問題を見ても、どうやって答えを求めたらいいのか分からなかった問題が、 先生の解説を聞くなどして…
「学校の先生が『中学数学は将来役に立たない』と言っていました。先生もそう思いますか?」 とある生徒から尋ねられました。 「高校数学に取り組む時には役に立つ」という回答もしましたが、それはあくまで数学とい…
数学の問題を解くことは、 算数の問題を解くことと やっていることは変わりません。 問題文を読み、条件を確認し、 持っている知識を使って答えを導く。 行き詰ったらすべての条件を 使っているかを確…
得意科目であれば、 添削課題がたまることもない。 とても得意であれば学年先取りも可能。 レベルを選んで自分のペースで学習できる。 添削会社によっては、 科目数が少ないと割高になることも ありますが…
中学生の指導はしていませんが、 指導中の生徒さんのお姉さんの 勉強を少し見てほしいといわれて 指導したことがあります。 中学進学が決まり、 春休みに中1スタートダッシュ講座に 数回通っただけで、 …
4月に中学生になる皆さん、 この時期は塾の無料体験講座の 案内も多いことでしょう。 ひとつふたつ受けてみるのもよいですが、 自宅でできることはたくさんありますよ。 わがやでは、英語…
今回は【関数の使い道】について お話ししましょう。 前回、関数とはどんなものかを 説明しましたが、まだ 「関数なんて何のためにあるの?」 「あんな面倒なもの発明しなければよかったのに(怒)」 と思っている人も多…
さて、前回に引き続き 関数のお話をしていきます。 前回の話では関数とは 『ある数字を入れると、 ある【規則】にしたがって 別の(同じこともある)数字を吐き出すマシーン』 ということでした。 今回は…
中学数学で一番最初にそびえる壁として 【関数】があると思います。 それまで 「数には正の数と負の数がありますよ」 という内容をしていたところで 突然「1次関数とは~」という話をされれば 、訳が分か…